Blenderの本新刊をチェック!

Blenderのビューポートレンダー!ビューで画像や動画をレンダリングする方法

今回はBlenderのビューポートレンダーの紹介です。

ビューで画像をレンダリングする方法を紹介します。
(もちろん動画もレンダリングできます。)

地味な機能ですが覚えておくと、とても便利なレンダリング方法です。

目次

Blenderのビューポートレンダーとは何ですか?

ビューポートレンダーとはカメラを使わずに、Blenderで表示されている画面を見ているままの状態(ビュー)でレンダリングしてくれる方法です。

静止画、アニメーションのどちらでもレンダリング可能となっています。

カメラを使ったレンダリングより、とても素早くレンダリングが終わるのが特徴です。

以下の動画は、通常のレンダリングでは2時間30分もレンダリングにかかりました。

しかし、ビューポートレンダリングでは、レンダリングにかかる時間が2分程度で済みました。

通常のレンダリング
ビューポートレンダリング

画質の面ではカメラを使ったレンダリングに劣ります。

ただ、とても早くレンダリングが終わるので、本番レンダリング前のテスト撮影や、重すぎてリアルタイム再生できないアニメーションのプレビューに役立ちます。

Blenderのビューポートレンダーのやり方

それではBlenderでのビューポートレンダーのやり方を説明します。

まずは事前準備です。

ビューポートレンダリングでの画像の解像度は通常のレンダリングと同じく、出力プロパティ内のフォーマットが使用されます。

ですので、まずはレンダリング画像や動画の解像度を設定しましょう。

ビューポートレンダリングの解像度を設定
ビューポートレンダリングの解像度を設定

画像の解像度を設定したら準備は完了です。

ビューで画像をレンダリングする場合

Blender|ビューで画像をレンダリングする

まずはBlenderのビューで画像をレンダリングする方法です。

ビューポートでレンダリングしたいアングルに移動したら、画面上のビューから「ビューで画像をレンダリング」を選択します。

「ビューで画像をレンダリング」を選択

そうするとビューポートレンダリングの結果が表示されます。

ビューポートレンダリングの結果

必要ならレンダリング結果を画像に保存して終了です。

レンダリング画像の保存

ビューで動画をレンダリングする場合

Blender|ビューで動画をレンダリングする

続いてはBlenderでビューで動画をレンダリングする方法です。

基本的な操作は画像と同じですが、動画の場合はレンダリング結果の出力先、エンコーディング方法の設定が必要です。

動画のレンダリング設定
動画のレンダリング設定

ビューで動画をレンダリングした場合、設定した出力先に自動でファイルが保存されます。

また、ファイル形式にpngやJpegを指定した場合、アニメーションのフレーム数だけ画像ファイルが連番で出力されます。
(100フレームのアニメーションの場合、100枚の画像ファイルが出力されます。)

ですので、ファイルフォーマットで忘れずに動画形式を選択しましょう。

設定が終了したら、画面上のビューから「ビューで動画をレンダリング」を選べば終了です。

「ビューで動画をレンダリングする」を選択
「ビューで動画をレンダリングする」を選択

Blenderのビューポートレンダーの注意点

Blenderのビューポートレンダーには1つ注意点があります。

それはCyclesではサポートされないということです。

これはBlenderのマニュアルにも記載があります。

Viewport rendering only works for the Workbench and EEVEE render engines. It’s not supported for Cycles.

引用:Blender 4.2 Manual Viewport Renderより

Blenderのビューポートレンダーでは、ソリッドモードではWorkbenchのレンダリング設定が使用されます。

Blenderのソリッドモード
BlenderのSolidMode

そしてマテリアル プレビューではEeveeのレンダリング設定が使用されます。

BlenderのMaterial Preview
BlenderのMaterial Preview

ですので、レンダーエンジンにCyclesを設定している場合でも、これらのモードでのビューポートレンダリングは可能です。

ただし、Cyclesのレンダープレビューモードでの「ビューで画像をレンダリング」や「ビューで動画をレンダリング」はサポート対象外となります。

レンダリング結果は黒くなり、なにも画面に表示されません。

Cyclesのレンダープレビューモードで「ビューで画像をレンダリング」を実行した結果
Cyclesのレンダープレビューモードで「ビューで画像をレンダリング」を実行した結果

代用として使う場合、雰囲気が近いのはEeveeでのビューポートレンダリングになります。

Eeveeのレンダープレビューモードで「ビューで画像をレンダリング」を実行した結果
Eeveeのレンダープレビューモードで「ビューで画像をレンダリング」を実行した結果

Blenderのビューポートレンダー!ビューで画像や動画をレンダリング ~まとめ~

以上がBlenderのビューポートレンダーとなります。

以下の様な場合はビューで画像や動画をレンダリングすると、素早く終わって便利です。

ビューでのレンダリングが役立つ場合
  • カメラレンダリングに時間がかかり過ぎる
  • 本番前にテストでレンダリングしたい
  • 動作の重いアニメーションの動きを確認したい

注意点としてはCyclesではビューポートレンダーがサポート対象外ということです。

「ビューで画像をレンダリング」や「ビューで動画をレンダリング」を実行しても、レンダリングの結果は暗い画面となり、何も表示されません。

なお、ビューポートレンダー時に不要になりやすい以下の物。

ビューポートレンダー時に不要になりやすい物
  • 親子関係を示す点線
  • カメラやライトオブジェクトの線
  • 床のグリッド線
  • 座標軸の線(赤、緑、青の線)

これらをビューから消す方法は「Blenderで点線・赤い線・グリッド線を消す方法」で解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Blenderでオリジナル・アニメーションを作っています。
愛犬がモチーフの作品が多め。

また、Blender作品集の展示場所として、メタバースのワールド制作もしています。

いつまで経っても難しいBlender!
けれど楽しいBlender!

No Blender No life.

コメント

コメントする

目次