\ ポイント最大47倍! /詳細を見る

Blenderでfpsを設定・変更する方法|アニメーション速度を自在に調整

「Blenderでfpsを設定・変更する方法を解説する記事のアイキャッチ画像。タイムストレッチによるfps調整も示しています。

Blenderでアニメーションを作成する際、fps(フレームレート)の設定は作品のクオリティに大きく影響します。

fpsの選び方によって、アニメーションの滑らかさや表現も異なるので、用途に応じた調整が求められます。

「映画のような雰囲気を出したい」「ゲームのような滑らかな動きを表現したい」といったニーズに応えるためには、適切なfpsの知識が必要不可欠ですね。

この記事では、Blenderでfpsを設定・変更する方法や、用途に応じたfpsの違いとその活用法を詳しく解説します。

fpsの設定ミスを防ぐための注意点や、変更後のアニメーションを調整する方法も紹介!

これからアニメーション制作に取り組む方やfpsの知識を深めたい方にとって役立つ内容となっていますよ。

目次

Blenderのfpsとは?設定の目安

fpsとは?アニメーションにおける基本を解説

fpsは「frames per second(フレーム・パー・セカンド)」の略です。

これはアニメーションの滑らかさを決定する重要な要素であり、映像制作やゲーム開発では欠かせません。

fpsは1秒間に表示されるフレーム数を指します。

例えば、24fpsは映画で一般的に使われるフレームレートで、30fpsはテレビ放送、60fpsはゲームや滑らかな映像制作に利用されます。

なお、フレームレートの数値が高いほど1秒間に入るコマ数が増えるので、データ容量が大きくなります。

用途別fpsのおすすめ設定|24fpsや30fpsの違いと活用法

fps(フレーム・パー・セカンド)は、1秒間に表示されるフレーム数を指し、アニメーションや動画の滑らかさを決める重要な指標です。

用途に応じたfps設定を行うことで、より適した表現が可能になります。

  • 映画や日本風アニメーション:24fps(クラシックでシネマティックな雰囲気)
  • YouTube動画や日本のテレビ、DVD:30fps(一般的な配信に最適)
  • ゲームアニメーション:60fps(滑らかさが求められる場合)
  • スローモーションや特殊表現:120fps(後から減速させる場合に便利)

24fpsや30fpsの違いとしては、24fpsは滑らかさよりも「映画のような雰囲気」を重視し、30fpsはより日常的な滑らかさを求める動画に適しています。

ゲームやスポーツなどの速い動きには60fpsが推奨されます。

各fpsの詳しい解説はこちらのCanonの解説ページが参考になります。

Blenderでのfps設定方法【実践編】

Blenderでfpsを設定する方法|出力プロパティから簡単に調整

それではBlenderでのfpsの設定方法を画像で説明します。

画面右のメニューから「出力プロパティ」(Output Properties)を選択

Blenderの画面右側にある出力プロパティ(Output Properties)を選択してfpsを設定する手順のスクリーンショット
Blenderで出力プロパティを選択する画面

「フォーマット」セクションを開く

Blenderの出力プロパティでフォーマットセクションを開いた画面のスクリーンショット
Blenderでフォーマットセクションを開いた状態

「フレームレート(Frame Rate)」のドロップダウンから希望のfpsを選択

Blenderの出力プロパティでフレームレートのドロップダウンを開き、希望のfpsを選択している画面のスクリーンショット
Blenderでフレームレート(Frame Rate)のドロップダウンからfpsを選択する画面

必要に応じて「カスタム」で任意のfpsの数値を入力

Blenderの出力プロパティでカスタムfpsを入力し、任意のフレームレートを設定している画面のスクリーンショット
Blenderでカスタムfpsを入力して任意のフレームレートを設定する画面

Blenderでのfps設定・変更方法と注意点

Blenderでアニメーション制作を行う際、fpsの設定は非常に重要です。

特にプロジェクト開始時の設定ミスは後で修正が難しいため、慎重に行いましょう。

以下の注意点を押さえた上で、適切に設定・変更しましょう。

fpsを決めてからアニメーションを作成することが重要

最初にfpsを設定せず、後から変更するとアニメーションの見た目がおかしくなる原因になります。

作業の効率も下がるため、初期段階でしっかりとfpsを決めておきましょう。

以下は、Blender上で10mを48フレームで進む正方形のアニメーションです。

同じアニメーションを24fpsと48fpsで再生した比較動画

同じアニメーションでも24fpsでは48フレームの再生に2秒、48fpsでは1秒となる為、見た目はぜんぜん違いますよね。

途中でfpsを変更するとアニメーションの見た目が変わる

fpsを変更してもキーフレームの位置はそのまま残ります。

そのため、先程の動画のように、変更後はアニメーションが速くなったり遅くなったりしてしまいます。

これに注意が必要です。

タイムストレッチ(Time Remapping)で多少の調整は可能

Blenderでアニメーションのタイムストレッチを設定する画面のスクリーンショット
Blenderでタイムストレッチ(Time Remapping)を設定する画面

fpsを変更した際に、タイムストレッチ機能を使用して速度を調整する方法もあります。

例えば、24fpsを48fpsに変更する場合は、タイムストレッチの値を倍にすることで見た目のスピードを維持できます。

以下は24fps(タイムストレッチ旧・新共に100)と48fps(タイムストレッチ旧100、新200)で再生したアニメーション比較動画です。

24fps(タイムストレッチ100)と48fps(タイムストレッチ200)で再生したアニメーション比較動画

ただし、細かい調整が必要になり、その後の操作も複雑になる為、できるだけfps変更は避けたほうが無難です。

fps変更後のキーフレーム調整方法

Blenderでfps変更後にキーフレームを調整する方法の解説動画

fps変更後にキーフレームを手動で調整する方法は以下になります。

fpsを変更した後、ドープシート(Dope Sheet)を開きます。

Blenderでfps変更後にドープシートを開き、キーフレームの調整を行う準備をしている画面のスクリーンショット
Blenderでfps変更後にドープシート(Dope Sheet)を開く画面

アニメーションの最初のフレームに移動し、キーフレーム全体を選択(Aキー)

Blenderでアニメーションの最初のフレームに移動し、Aキーを押してキーフレーム全体を選択している画面のスクリーンショット
Blenderでアニメーションの最初のフレームに移動し、Aキーでキーフレーム全体を選択する画面

「Sキー」でスケール調整し、元の時間と同じ尺に戻します。

Blenderでキーフレーム全体を選択し、Sキーを押してスケール調整している画面のスクリーンショット
BlenderでSキーを使い、キーフレームをスケール調整して元の時間に合わせる画面

拡大、縮小は現在停止しているフレームを基準に行われます。

ですので、そのアニメーションの途中でフレームが止まっていると、マイナス方向にもキーフレームが伸びるので注意が必要です。

また、拡大、縮小は操作中に数字を入力することで、数値指定も可能です。

これにより、fps変更後もアニメーションが破綻せずに調整できます。

Blenderでfpsを設定・変更する際のポイントまとめ

Blenderでアニメーションを作成する際の、fps(フレームレート)の設定方法や注意点の解説でした。

最後にfpsの設定や変更時の注意点をもう一度確認しておきましょう。

  • 初期段階でfpsを決定し、制作途中での変更は極力避ける。
  • 途中でfpsを変更した場合、アニメーションの見た目が変わるため、タイムストレッチなどでの調整が必要。
  • 使用する媒体(映画、テレビ、ゲームなど)に合わせて適切なfpsを設定する。

これらを意識することで、スムーズにアニメーション制作が進められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Blenderでオリジナル・アニメーションを作っています。
愛犬がモチーフの作品が多め。

また、Blender作品集の展示場所として、メタバースのワールド制作もしています。

いつまで経っても難しいBlender!
けれど楽しいBlender!

No Blender No life.

コメント

コメントする

目次