今回はBlenderのおすすめ講座を初心者さん向けに紹介します。
私が初心者の時に受講して役に立った講座の中から、目的別におすすめを紹介します。
私は以前、見知らぬ人のおすすめ講座を受講して全く役に立たちませんでした!
そんな事態を防ぐ為に、その講座で得た知識を元に作った、私の作品も参考として紹介させていただきます。
作品はサイト内でも少し紹介していますので、よければご覧ください!
Blenderのおすすめ講座を目的別に紹介
Blenderは色々なことができるので、やりたいことによって学ぶことが変わります。
ということで、以下の表に目的別のおすすめ講座をまとめました。
Blender|目的別のおすすめ講座 | |
---|---|
何から勉強すればいいのかわからない 基礎から総合的に学びたい | |
オリジナルキャラクターを作りたい | |
アニメーション作品を作りたい | |
メタバース用のアバターを作りたい | |
メタバース用のワールドを作りたい |
それでは各講座のおすすめポイントを紹介していきます!
初心者の総合学習におすすめのBlender講座

Blenderを始めてみたけれど何をすればいいかわからない!
そんな方にお勧めの講座が
基本的な操作方法を一通り学んだ後に、実践としてクマのぬいぐるみや簡単な装飾品(リボンや帽子など)を作り、最後には、色付け&撮影までができるようになる講座です。
基本の操作に加えて、ミラーやサブディビジョンなど、基本的なモディファイヤーについても学べるのが嬉しいところ。
Blenderを使う時に欠かせない、色々な操作も分かりやすく説明してくれるので、この講座をちゃんと理解すれば、ほとんどの物は作れるようになるはずです。
この講座で作成した帽子やリボンが後のアバターの衣装のベースになっています。

最低限の操作を覚えた後に、Blenderの色々な機能に触れてみたい方におすすめの講座が
Blenderの様々な機能の基礎を学びながら、熱帯魚が泳ぐアニメーション付きのアクアリウムを作ることができます。
- モデリング
- テクスチャペイント
- シェーダーノード
- パーティクル
- 物理演算
- ジオメトリノード
- アニメーション
- ライティング
この講座で学んだことを元に、作ったアニメーション作品がこちら!
講座で学んだライティングやアニメーションを参考にしているのでアクアリウムに雰囲気が似ています。
3DCGを始めて3ヶ月くらいの時に作った作品ですが、講座で一気にレベルアップした感があります。
講座で使うBlenderのバージョンは2.93と少し古いですが、学んだ内容は以降のバージョンでも通用しています。
脱Blender初心者を目指したい方にもおすすめの講座です!
キャラクター作りにおすすめのBlender講座

オリジナルキャラクターを作りたい方におすすめのBlenderの講座!
一つ目は
です。キャラクターを動かす為に必須の知識(ボーンの設定やウェイトペイント)が学べます。
合わせて以下の内容も丁寧に説明されているので、オリジナルキャラクターを動かす為の知識が1つの講座で習得可能です。
講座で学べる内容
- キャラクターアニメーションで便利な、IKやFK
- 耳や尻尾などを揺らす為に使う、ボーンコンストレイントと物理演算
- シェイプキーを使った表情の付け方
- ラティス変形を使ったメッシュの変形
講座にサンプルのキャラクターモデルもついてくるので、自分でキャラを用意しなくても講座を進められるのも便利!!
こちらも推奨のBlenderバージョンが2.9と少し古いですが、講座で学ぶ内容は以降のBlenderバージョンでも仕様の変更がされていないので、問題ありませんでした。
私はBlender4系でも、この講座を元に作ったボーンを使っています。
この講座で学んだリグや揺れ物で作ったキャラクターアニメーションがこちらになります。
リグをある程度組めて、尻尾などが揺れるだけでも、それなりのアニメーションに見えるから不思議です。
オリジナルキャラクター作りにおすすめの2つ目の講座が
です。
こちらはBlenderのスカルプト機能がメインの講座です。
ヘラクレスオオカブトをスカルプトで作り、動かす為のリギング、撮影なども行います。
スカルプトとは?
粘土造形のように、メッシュを自由に変形させて直感的かつ自由にモデリングできる方法
講座では以下の内容も詳しく説明されていて、スカルプトを使ったモデリングに必要な知識が全て学べました。
講座で学べる内容
- スカルプト
- リトポロジー
- リギング
- UV展開
- テクスチャペイント
- ベイク
スカルプトは難しいイメージでしたが、実際にやってみると、初挑戦でもとても簡単でした。
ポリゴンモデリングよりも断然早く、簡単にキャラクターが作れます!
(リトポロジーは少し面倒でしたが・・・。)
ポリゴンモデリングでは雰囲気の出にくい、ドラゴンやクリーチャー系のキャラも簡単に作れるようになりましたよ。
講座受講後にスカルプトで作成したキャラクター達は、ボーンやウェイトも設定してアバターとしても使っています。


Blenderのスカルプト作品:ガーゴイル
アニメーション作品におすすめのBlender講座
個人的には一番学ぶことが多いと思っているのがBlenderのアニメーション作品!
Blenderのアニメーションでは以下の機能をよく使います。
- 物理演算
- パーティクル
- GeometryNodes
ということで、それぞれのおすすめ講座の紹介です。
Blenderの物理演算のおすすめ講座
Blenderの物理演算を学ぶ時におすすめの講座が
です。Blenderの物理演算をまんべんなく学べる講座となっています。
物理演算とは?
物体の運動を実際の物理の法則に基づき計算、シミュレーションする機能
この講座で学んだ物理演算を応用して作った作品が以下になります。
こちらがリジッドボディを使った物理演算の作品。
こちらがソフトボディとクロスシミュレーションを使った作品です。
色々なシミュレーションを使ったアニメーションを作りたい方におすすめの講座になります。
Blenderのパーティクルのおすすめ講座
Blenderのパーティクルの勉強におすすめの講座が
です。Blenderのパーティクルシステムがとても丁寧に解説されているので、アニメーションにパーティクルを使いたい方にはとてもおすすめです。
パーティクルとは?
火花や埃などのエフェクト、草や木の配置などがパーティクルで行えます。
Blenderではパーティクルで髪も作れます。
この講座で学んだパーティクルシステムを応用して作ったアニメーション作品が以下になります。
飛び出すプレゼントと、後ろに流れる星をパーティクルシステムで表現しています。
こちらの作品は髪の毛をヘアーパーティクルで作っています。

BlenderのGeometryNodesのおすすめ講座
Blenderの初心者さんにおすすめのGeometryNodes講座が
です。GeometryNodesの基礎が学べ、入門編としてはとてもわかりやすかったです。
GeometryNodesとは?
オブジェクトをノードを使ってプログラム的に変形、生成するモデリング方法です。
動的にオブジェクトを生成できるのでアニメーションとの相性も抜群です。
初心者向けの基礎講座ですので、本格的なアニメーションを作るには少し物足りない講座です。
ただ、これ以上踏み込んだ内容は初心者向けではないので、この講座で基礎を学び、さらに本格的にやりたい場合は別途勉強すればよいかと思います。
ジオメトリーノードでも草や木の配置ができ、パーティクルよりアニメーションとしては制御しやすいです。
また、背景の無限スクロールなどもジオメトリーノードで可能です。
以下の作品では河原の草をジオメトリーノードで配置してアニメーションさせています。
また、背景の河原(木や川など)はジオメトリノードで無限にスクロールさせています。
アバター制作におすすめのBlender講座
メタバース用のアバターをBlenderで作成したい方におすすめの講座が
です。Blenderで作成したオリジナルキャラクターをUnityでVRMアバターにする方法が学べます。
講座で学べる内容
- Blenderでのアーマチュアの作成やウェイトの設定方法
- BlenderからUnityへのモデルの持って行き方
- Unity側での操作方法
- アバターの揺れ物の設定方法
- アバターに表情を付ける方法
この講座を元に実際にClusterにアップしたアバターの一部になります。
こちらのアバターは揺れ物メインで。
こちらは表情を付けたアバターになります。
メタバースの制作におすすめのBlender講座
Blenderでワールドの元を作ったけど、Unity側でのやり方がわからない。
そんな方におすすめの講座が
になります。Unityでの操作やワールドの作り方が詳しく説明されているので、Blenderユーザーでも安心の内容となっています。
私もこの講座で学んだ内容を元に、Blenderでモデリングしたワールドをメタバースで公開しています。
流石にメタバースは貼れないので、興味がある方はワールドに遊びに来てくださいね。
Blender初心者向けおすすめ講座 ~まとめ~
以上がBlender初心者さん向けの、おすすめの講座になります。
初心者向けとはいっても、未だに忘れた点などを見直すことも多いので、長く使える技術を取得できる講座ばかりですよ。
Blender|目的別おすすめ講座 ~まとめ~ | |
---|---|
何から勉強すればいいのかわからない 基本操作など、基礎から総合的に学びたい | |
オリジナルキャラクターを作りたい | |
アニメーション作品を作りたい | |
メタバース用のアバターを作りたい | |
メタバース用のワールドを作りたい |
コメント