\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

Blender 4.xでキーフレーム挿入時にメニューが出ない?原因と対処法

Blender 4.xでキーフレームメニューが出ない問題を解決するサムネイル画像

Blender 4.xにアップデートした際、「I」キーを押してもキーフレーム挿入メニューが表示されず、困ったことはありませんか?

これまでのBlender 3.x系では、「I」キーを押すことでキーフレームの挿入メニューが開き、位置・回転・スケールなどを個別に選択してキーフレームを打つことができました。

しかし、Blender 4.1以降では「I」キーの挙動が変更されており、キーフレームが即座に挿入される仕様になっています。

この変更に戸惑う方も多いですが、安心してください。

「K」キーを使えば従来通りのキーフレームメニューを呼び出すことが可能です。

この記事では、Blender 4.xでキーフレームメニューが表示されない原因と、「K」キーを使った解決方法をわかりやすく解説します。

これまでのワークフローをスムーズに続けるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Blender 4.xで「I」キーを押してもキーフレームメニューが表示されない理由

Blender 4.1以降では、「I」キーを押してもキーフレーム挿入メニューが表示されず、即座にキーフレームが打たれる仕様に変更されました。

これはワークフローの簡略化を目的とした仕様変更で、デフォルトで「位置・回転・スケール」などのトランスフォームデータが自動的に記録されるようになっています。

Blender 4.xのショートカット仕様変更とは?

Blender 3.x系では、「I」キーを押すことで次のようなキーフレーム挿入メニューが表示されました。

  • 位置
  • 回転
  • スケール
  • すべてのトランスフォーム

これにより、必要な項目だけを選んでキーフレームを打つことが可能でした。

しかし、Blender 4.xでは「I」キーを押した瞬間に全てのトランスフォームにキーフレームが打たれるように変更されており、メニューは表示されません

Iキーで直接キーフレームが打たれる様子

これが、「I」キーでキーフレームメニューが出なくなった原因です。

キーフレームメニューを表示する方法|「K」キーを使おう

Blender 4.xで「I」キーを押してもキーフレームメニューが表示されない場合でも、「K」キーを使えば従来通りのメニューを呼び出すことができます

「K」キーはキーフレーム挿入の新しいショートカットとしてBlender 4.1以降に追加されています。

「K」キーで今まで通りのメニューが使える

Blender 4.xでKキーを押してキーフレーム挿入メニューが表示されている様子。位置、回転、スケールなどの選択肢が表示されている。
Blender 4.xでは『K』キーを押すことで、従来通りのキーフレームメニューを表示できます。

「K」キーを押すことで、次のようなキーフレーム挿入メニューが表示されます。

  • 位置
  • 回転
  • スケール
  • すべてのトランスフォーム
  • カスタムプロパティ

これにより、必要な項目だけを選んでキーフレームを挿入することが可能です。

「I」キーの代わりに「K」キーを使えば、これまでの操作感を維持できるため、ぜひ試してみてください。

右クリックから「キーイングセットでキーフレームを挿入」

また、「K」キーを使う以外にも、右クリックメニューからキーフレーム挿入メニューを表示する方法があります。

オブジェクトを選択した状態で右クリックし、「キーイングセットでキーフレームを挿入」を選択することで、同じメニューが表示されます。

これは「K」キーと同じ動作なので、右クリック派のユーザーでも問題なく操作が可能です。

「K」キーが使えないモードとその理由

「K」キーは便利なショートカットですが、すべてのモードで利用できるわけではありません

特定のモードでは「K」キーが別の機能に割り当てられており、キーフレーム挿入メニューが表示されない場合があります。

エディットモードで「K」キーが使えない理由

Blender 4.xのエディットモードでKキーを押した際にナイフツールが起動している様子。キーフレームメニューは表示されていない。
Blender 4.xのエディットモードでは、Kキーを押すとナイフツールが起動し、キーフレームメニューは表示されません。

エディットモードでは、「K」キーはナイフツール(ナイフ編集)に割り当てられています。

これは、Blender 3.xでも同様で、エディットモードでは「I」キー自体が使えませんでした。

※Blender 3.xでは、エディットモードで『I』キーを押すと『面の挿入』が実行されます。

エディットモードではオブジェクト全体ではなく、頂点・辺・面などのメッシュに対して直接作業を行うため、
オブジェクトレベルのキーフレームを打つことができないという仕様になっています。

スカルプトモードで「K」キーが使えない理由

スカルプトモードでも「K」キーは使用できません。

スカルプトモードでの「K」キーは「スネークフックブラシ」のショートカットになります。

Blender 4.xのスカルプトモードでKキーを押してスネークフックブラシが起動している様子。キーフレームメニューは表示されていない。
Blender 4.xのスカルプトモードでは、Kキーを押すとスネークフックブラシが起動し、キーフレームメニューは表示されません。

スカルプトモードはメッシュの形状を直接操作するモードであり、キーフレームを打つ操作はオブジェクトモードやポーズモードで行う仕様です。

エディットモードと同様に、スカルプトモードでは「オブジェクトレベルのキーフレーム挿入」が必要ないため、Kキーが使えません。

まとめ|「I」キーの仕様変更は「K」キーで解決!

Blender 4.xで「I」キーを押してもキーフレームメニューが表示されなくなったのは、ショートカット仕様の変更が原因です。

しかし、「K」キーを使えば、従来通りのキーフレーム挿入メニューが表示可能です。

「K」キーはオブジェクトモードとポーズモードで利用可能です。

キーフレームを挿入したい場合は、必ずこれらのモードで「K」キーを使いましょう。

もし「K」キーが使えない場合は、エディットモードやスカルプトモードなど、キーフレームを挿入しないモードで操作している可能性が高いです。

右クリックから「キーイングセットでキーフレームを挿入」を選ぶことで、同じようにメニューを呼び出すこともできます。

この記事のポイント

  • Blender 4.xでは「I」キーを押すと即座にキーフレームが挿入される仕様に変更。
  • キーフレーム挿入メニューを表示するには「K」キーを使う。
  • 「K」キーはオブジェクトモードとポーズモードで利用可能

これで、Blender 4.xでも従来通りのキーフレーム操作がスムーズに行えるようになります。

ぜひ、「K」キーを活用して、快適なアニメーション制作を楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Blenderでオリジナル・アニメーションを作っています。
愛犬がモチーフの作品が多め。

また、Blender作品集の展示場所として、メタバースのワールド制作もしています。

いつまで経っても難しいBlender!
けれど楽しいBlender!

No Blender No life.

コメント

コメントする

目次