Blenderの本新刊をチェック!

BlenderのAuto Mirrorの使い方

今回はBlenderの標準搭載アドオンである、Auto Mirrorの使い方を解説します。

基本的な使い方と、各項目の設定の意味も併せて説明します。

Auto Mirrorのインストール方法については「BlenderのAuto Mirrorのインストールと追加の確認」をご覧ください。

なお、Auto Mirrorで使用されるミラーモディファイアーの使い方や設定については「Blenderのミラーモディファイアーの使い方と注意点」で説明しています。

目次

BlenderのAuto Mirrorの使い方

BlenderのAuto Mirrorの使い方はとても簡単です。

ミラーを適用したいオブジェクトを選択した状態で「Auto Mirror」のボタンを押すだけです。

この操作だけで、オブジェクトが中心でカットされ、不要な部分を削除した状態でミラーモディファイアーを追加してくれます。

インストールされたAuto MirrorはBlenderの編集タブ内に追加されています。

BlenderのアドオンAuto Mirror
BlenderのアドオンAuto Mirror

基本的な使い方について迷う箇所はないと思いますので、続いて各設定による動作を説明していきます。

Auto Mirrorの軸

Auto MirrorではX、Y、Zからミラー化する軸を選択することができます。

最初は軸でミラー化といわれても、どの方向にミラーされるのかよくわからないと思います。

その場合は以下の画像のように、オブジェクト移動時に表示される矢印を参考にしましょう。

X(赤)、Y(緑)、Z(青)となっていますので、これを参考にミラー化する軸を決めるとわかりやすいです。

なお、デフォルトではグローバル座標で正方向にある頂点を基準にミラー化がおこなわれます。

下の動画では画面の右が正方向になるので、その形に合わせてミラー化がおこなわれています。

しかし、画面の左(負の方向)の形を基準にミラーをかけたい場合もあると思います。

その場合は「座標系」で「負」を選択すると、逆方向を基準にミラーをかけることができます。

どちらが正方向で、どちらが負の方向かわからない場合は編集モードに移動して、各頂点を選択してみましょう。

頂点を選択した状態で、アイテムタブのトランスフォームを確認すると頂点が正(+)、負(-)のどちらの位置にあるかを確認できます。

Auto Mirrorのしきい値

Auto Mirrorのしきい値では、ミラー化した時に中心線とマージ(結合)する、頂点の距離を指定することができます。

しきい値で設定された距離内にある頂点は、Auto Mirrorを実行した時に結合されるので注意が必要です。

例として中心から約0.33の位置にループカットで頂点を作りました。

この状態でしきい値に0.33を入れて、Auto Mirrorを実行しても何もおこりません。

続いて0.34を入れて、Auto Mirrorを実行してみましょう。

そうすると、中心線から約0.33の位置にある頂点が中心にマージされました。

あまり使うことはないと思いますが、誤動作の原因になりやすい設定なので、意味は覚えておくことをお勧めします。

Auto MirrorのToggle Edit

続いてはAuto MirrorのToggle Editです。

Toggle Editにチェックを入れてAuto Mirrorを実行すると、実行時に編集モードに切り替えてくれます。

ちなみに編集モードからAuto Mirrorを実行した場合は、特に意味はありません。

わざわざチェックを入れる手間を考えると、自分で編集モードに切り替えても結果は同じなので、実装目的が不明な項目です。

Auto MirrorのCut and Mirror

Auto MirrorではデフォルトでチェックされているCut and Mirror。

このチェックを外してAuto Mirrorを実行した場合は、ミラーモディファイアーの追加はありません。

中心でのカットとミラー化のみが実行されます。

Cut and Mirrorのチェックを外すと以降で説明する設定は全て選択できなくなります。

Auto MirrorのUse Clip

Use ClipもAuto Mirrorではデフォルトでチェックが入っている項目です。

Use Clipはミラーモディファイアーの「クリッピング」のON、OFFを切り替える項目です。

Use Clipのチェックを外してAuto Mirrorを実行すると、ミラーモディファイアーのクリッピングもOFFになります。

なお、Use Clipのチェックを外して、Auto Mirrorを実行した場合でも、後でミラーモディファイアーの設定でクリッピングをONにすることができます。

ミラーモディファイアーのクリッピングの場所
ミラーモディファイアーのクリッピングの場所

Auto Mirrorの編集可

Auto Mirrorの編集可もミラーモディファイアーの設定に関するものです。

編集可にチェックを入れると、見た目上は編集モードでもミラーモディファイアーが適用された状態になります。

なので、基準とした頂点と反対側の頂点も選択ができるようになります。

ただ、あくまで見た目上の話ですので、実際に動かせるのは基準となった側の頂点です。

また、ミラーモディファイアーの設定ですので、こちらも後から変更可能です。

ミラーモディファイアーの編集の切り替え

Auto MirrorのApply Mirror

Apply Mirrorにチェックを入れると、Auto Mirror実行と同時にミラーモディファイアーが適用されます。

Cut and Mirrorと機能が被っていて、差が謎です。

個人的には使う機会はないと思います。

BlenderのAuto Mirrorの使い方 ~まとめ~

今回はBlenderの標準搭載アドオンである、Auto Mirrorの使い方でした。

とても便利なアドオンで、Blenderを使う方には必須。

早めに使い方を覚えてしまうことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Blenderでオリジナル・アニメーションを作っています。
愛犬がモチーフの作品が多め。

また、Blender作品集の展示場所として、メタバースのワールド制作もしています。

いつまで経っても難しいBlender!
けれど楽しいBlender!

No Blender No life.

コメント

コメントする

目次